興味はあるが、よくわからないからまだやっていない・・それがNISA(少額投資非課税制度)
実は、制度自体は2014年から始まっており、今では10人に一人は口座を開設しているようです。(つみたてNISAは2018年から)
そんなNISA/つみたてNISAを活用しているユーザから見た魅力を伝えようと思います。
投資は基本的に早くスタートする方が大事になるので、知識をつけておきましょう。
”NISA” とは
まずは、金融庁のホームページを見てみましょう。
NISAとは、少額からの投資を行う方のための非課税制度です。
と記載があります。この少額という事がポイントです。中には¥100で商品を購入する事ができるため、リスク(損失)を最小限にして、より高いリターン(利益)を取りましょうという意味です。また少額であれば手元に資金が少なくてもはじめやすいのが魅力の一つです。
またNISAには、NISAと積立NISAの2種存在しています。一人でこの両方を併設できないため、それぞれの内容を理解しておきましょう。
NISA つみたてNISA
NISAの特徴
NISAの魅力はなんと言っても、投資によって得られたお金が非課税になる事です。投資においては、資本力と時間が非常に重要になるため、その点に関して各種NISAの特徴を下表にまとめます。
一般口座 特定口座 |
NISA | つみたてNISA | |
非課税投資枠 | 上限なし | 120万 | 40万 |
非課税期間 | 制限なし | 5年間 | 20年間 |
商品 | 制限なし | 株式、投資信託 | 投資信託 |
期間 | 制限なし | 〜2023年 | 〜2037年 |
運用利益 | 課税(20%) | 非課税 | 非課税 |
資産の引き出し | いつでも可能 | ||
口座開設/管理 手数料 | 無料 |
表を見ると、
NISAは、非課税となる投資枠が120万と高く、期間が5年間と短いです。一方、つみたてNISAは40万と低く、期間が20年と非常に長いです。年間投資額が多い方、少ない方はそれぞれ簡単に選択できると思います。
メリット
配当金や売却益が非課税になる事です。NISA口座ではない口座で配当金や売却益が出るとその約20%程度の税金が生じる。例えば100万円分の利益が出たとすると、その内20万円は税金となる。しかしNISA口座内で生じた利益に関しては、税金が生じません。つまり20万円も自分の手元に戻ってくるという事です。
デメリット
新規での取引に限定される事です。株などは別の口座に移動させる事ができますが、NISA口座へは移動する事ができません。購入する時に、NISA口座での購入をする必要があるということです。
*NISAで購入した商品は、損益通算ができない、NISA口座は一人一つまでなどあります。
NISAとつみたてNISAどちらにすべきか?
NISAとつみたてNISAで悩んでいる人のため、選び方の一例を紹介します。質問は2つだけ。
Q1:資金は十分あるか?(年間投資に回せる額が120万以上あるか?)
Q2:投資経験は長いか?
全てYESであれば、NISAをおすすめします。一つでもNOであればつみたてNISAをおすすめします。特にQ2は長いという基準が曖昧なものに対して、自信を持ってYESと言えない方は、リスク慣れをしていないため、つみたてNISAの方が良いと考えます。
ちなみに、つみたてNISAはNISAよりも厳選された商品が多く、金融庁から許可が出ているものしかありません。そのため質の良く比較的失敗しにくい商品であるため、初心者の方にはおすすめです。
結論
NISAに関して簡単に説明をしました。興味はあるが始めていない人は、早めに始めることをお勧めします。また投資初心者であれば、つみたてNISAを選択すべきでしょう。
実際にどのようなものなのか具体的に証券口座を見せながら、定期的に損益等を説明していこうと思います。

コメント